株式会社 東京流通センター様 導入事例
緊急地震速報と建物の健全性判定により、揺れの到達前から素早い初動までを的確に支援する仕組みを実現
建物の健全性判定
計測地震防災・緊急地震速報
VissQ、緊急地震速報システム
システム設計、機器一式、設置・調整、保守
2011年の東日本大震災発生時に余震の続く中、屋外に一時避難したテナント様への建物内立ち入りの判断が困難であったことから、建物の安全性の情報提供が迅速に行える体制の構築が求められていました。
各建物に地震計を設置することで建物の揺れを視える化し、地震発生時に人と建物の安全・安心をサポートするシステム「VissQ」を提供。建物それぞれに最適な判定方法と基準を採用することで、安全性判定の速度と精度を高め、震災時の的確な初動対応を実現しました。
防災センターの様子
2011年の東日本大震災以前から、公共、民間、大学、研究施設と幅広く導入実績があることが挙げられます。もちろん価格とフォロー体制も重要視しました。その結果、複数の候補の中から選びました。
震度6弱以上で災害対策本部を設けていますが、被災度のレベルに応じて行動をマニュアル化しています。例えば、中破というレベルになった場合には、館内への放送と館内の人員避難。小破までの場合は、マニュアルに則り建物調査を実施するようにしています。
導入後の事を考えて準備をしていたので、最初はやはり試行錯誤でした。その点では、設計会社と白山工業との3社での協議を定期的に開催して、3社でスクラムを組んで取り組めたのが大きかったかと思います。特に導入前に運用をイメージして、運用・取り扱いマニュアルの作成を行ないました。設計者の意見を取り入れ、作成には苦労しましたが、マニュアルの作成を運用前に準備できていたので、スムーズに導入後の運用に取り掛かれたと思います。
幸いにも導入後大きな地震には遭遇していませんが、定期的におこなう訓練に使っています。訓練でも使えることによって、自信(災害対応力)がついてきたように感じます。また、客観的な指標として使用できるので、特定の個人に責任を負わせないシステムとしても良かったのではないかと思っています。テナント様への情報提供・共有や区への帰宅困難者の受け入れ対応の連絡がスムーズになることなども、大きな安心感につながる重要な要素となっています。
実際の地震が発生した際に対応できるようにしていきたいと常々考えています。これは地震だけではなく、水害や、大雪など自然現象に対してもどうしても被害が発生するというのはやむを得ないことです。ただ、事前の準備でそれを最小限に抑えることも可能と考えています。各マニュアルをブラッシュアップしていくこと、訓練・点検を欠かさないことが大事だと思います。その中で地震被災度判定システムを有効に使っていきたいと思っています。改善に終わりはないと思っていますし、東京流通センターオリジナルのものを作り上げていきたいです。
総務部 統括防火・防災管理者 吉村様